- お盆休み明けは愛車を労ってあげませんか?長距離運転で疲れた車の点検ポイント[2025.08.19]
-
いつもコバック姫路白浜店をご利用いただきありがとうございます。
お盆休みが終わり、日常に戻られた方も多いのではないでしょうか。海や山へのレジャー、故郷への帰省など、お車で遠出をされた方もいらっしゃるかと思います。
長時間頑張ってくれた愛車には、知らず知らずのうちに疲れがたまっているかもしれません。人間の体と同じように、車も適切なケアをすることで長く元気に走り続けてくれます。
今回は、長距離運転後に特に確認しておきたいメンテナンスのポイントを4つご紹介します。
1. エンジンオイルの状態
車の血液とも言えるエンジンオイル。長距離を走ることで劣化が進み、エンジンの性能を最大限に引き出すことが難しくなります。劣化したオイルを使い続けると、エンジンの摩耗にもつながりかねません。スムーズな走りを維持するためにも、この機会に交換を検討してみてはいかがでしょうか。
2. タイヤのチェック
タイヤは、路面と接する唯一のパーツです。長距離走行後は、タイヤの空気圧が適正か、溝がすり減りすぎていないかを確認しましょう。空気圧が低いと燃費が悪くなるだけでなく、バーストなどのトラブルにつながる可能性もあります。安全なドライブのためにも、定期的なチェックが大切です。
3. ブレーキの効き具合
命を乗せて走る車にとって、ブレーキは最も重要な安全装置です。長距離運転でブレーキを酷使したあとは、パッドの摩耗やブレーキフルードの量を確認することをおすすめします。いざという時に確実に止まれるよう、ブレーキ周りの点検は怠らないようにしましょう。
4. バッテリーの健康状態
エアコンを長時間使用したり、渋滞でストップ&ゴーを繰り返したりすることで、バッテリーには大きな負担がかかっています。特に夏場の厳しい暑さはバッテリーの劣化を早める原因にもなります。突然のバッテリー上がりで困らないためにも、一度チェックをしておくと安心です。
メンテナンスはプロにお任せください!
当店では、お車の点検を承っております。「どこをどう見ればいいのか分からない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。お客様の愛車を私たちが責任をもって診断し、適切なアドバイスをさせていただきます。
■お問い合わせ
お問い合わせは下記ボタンから
フォームはこちらから電話でのお問い合わせは
下記無料電話からお気軽にお問い合わせください♪
皆様のご来店お待ちしております。
- 夏のドライブを快適に!車のエアコンが効かない主な原因と対策[2025.07.10]
-
いつもコバック姫路白浜店をご利用いただきありがとうございます。
暑い日が続いていますね。愛車のエアコンが効かないとなると、運転どころではなくなってしまいますよね。せっかくのドライブも台無しです。車のエアコンが効かなくなる原因はいくつかありますが、主なものとしてはエアコンフィルターの詰まり、エアコンガスの不足や漏れ、エアコン配管内部の汚れ、そしてその他のエアコン内部部品の故障が挙げられます。
1. エアコンフィルターの詰まり
エアコンフィルターは、外からの空気を取り込む際に、ホコリやゴミ、花粉などを除去する役割を担っています。このフィルターが目詰まりすると、空気の通り道が狭くなり、エアコンからの送風量が低下してしまいます。結果として、いくら設定温度を下げても冷たい風が十分に届かず、冷房効率が著しく悪くなってしまうのです。
一般的に、エアコンフィルターの交換目安は1年または1万km走行ごとと言われています。もし、しばらく交換していない場合は、まずはエアコンフィルターを点検し、必要であれば交換してみることをおすすめします。これだけでもエアコンの効きが改善されるケースは少なくありません。
2. エアコンガスの不足・漏れ
エアコンガスは「冷媒(れいばい)」とも呼ばれ、エアコンシステム内で熱を運び、車内を冷やすために不可欠な存在です。このエアコンガスが不足したり、システム内のどこかで漏れてしまったりすると、冷媒サイクルが正常に機能しなくなり、冷たい風が出てこなくなります。
エアコンガスが不足しているかどうかは、専用の機器を使ってガスの量と圧力を測定することで確認できます。また、ガス漏れがある場合は、以下のようなサインが見られることがあります。
◆エアコンの効きが明らかに悪い
◆エアコン作動時に異音がする
◆室外機(車の下側にあることが多い)に霜付きがほとんど見られない
◆エアコン使用時に不快な異臭がするガスが不足している場合は、補充することで改善されることが多いですが、ガス漏れが原因の場合は、まず漏れている箇所を特定し、その部分を修理する必要があります。漏れを放置すると、せっかく補充したガスもすぐに抜けてしまい、根本的な解決にはなりません。
3. エアコン配管内部の汚れ
エアコンの冷媒が循環する配管内部も、時間の経過とともに汚れてくることがあります。ホコリ、カビ、そして「スラッジ」と呼ばれる油分が固まったような汚れなどが蓄積すると、冷媒の流れが悪くなり、エアコンの冷房効率が低下してしまいます。
4. その他のエアコン内部部品の故障
車のエアコンシステムは、コンプレッサー、リレー、モーターなど、様々な精密部品で構成されています。これらの部品のいずれかが故障すると、エアコンシステム全体が正常に作動しなくなり、冷たい風が出なくなることがあります。例えば、コンプレッサーは冷媒を圧縮する役割を担っており、これが故障すると冷媒サイクル自体が機能しません。
まとめ
愛車のエアコンが効かないと感じたら、まずは上記の原因に心当たりがないか確認してみましょう。原因を特定し、早期に適切な修理を行うことで、費用を抑えることにも繋がります。
「なんだかエアコンの効きが悪いな…」と思ったら、ぜひ当店にご相談ください。専門のスタッフが原因を特定し、最適な修理をご提案させていただきます。快適な夏のドライブのために、エアコンのメンテナンスはとても大切ですよ!
何か気になる症状はありましたか?お気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせ
お問い合わせは下記ボタンから
フォームはこちらから電話でのお問い合わせは
下記無料電話からお気軽にお問い合わせください♪
皆様のご来店お待ちしております。
- 【梅雨時期に要チェック!】雨の日の「ヒヤリ」を防ぐ!タイヤの溝の重要性[2025.06.19]
-
じめじめとした梅雨の季節になりましたね。雨の日の運転は、晴れの日以上に慎重さが求められます。特に、路面が濡れている時のスリップ事故は、誰もが避けたいもの。
そこで今回は、雨の日の安全運転に欠かせない「タイヤの溝」」の重要性について、そしてご自身でできる簡単なチェック方法をご紹介します!
雨の日に気を付けたい「ハイドロプレーニング現象」とは
雨の日に路面が濡れていると、タイヤと路面の間に水の膜ができ、タイヤが浮き上がってしまうことがあります。これが「ハイドロプレーニング現象」です。
イメージとしては、スケートリンクの上を滑るような状態。ハンドルもブレーキも効かなくなり、非常に危険です。
このハイドロプレーニング現象を防ぐ上で、タイヤの「溝」が非常に重要な役割を果たします。
命を守る「タイヤの溝」:スリップサイン、出ていませんか?
タイヤの溝は、雨の日の走行中に路面の水を排出する役割を担っています。溝がしっかりしているほど、効率よく水を排水し、タイヤが路面をしっかり掴むことができます。
しかし、走行距離が伸びるにつれてタイヤの溝はすり減ってしまいます。溝が少なくなると排水性能が低下し、ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなるため大変危険です。
スリップサインを確認しましょう!
タイヤには、溝の深さが残りわずかになると現れる「スリップサイン」というものがあります。これは、タイヤの交換時期を示す重要なサインです。
<スリップサインの見方>
タイヤの側面(サイドウォール)を見ると、数カ所に「△(トライアングル)」のマークが打たれています。このマークの延長線上、トレッド面(路面に接する面)の溝の奥に、盛り上がった部分があります。これがスリップサインです。
このスリップサインが、タイヤの溝と同じ高さになったら、そのタイヤは使用限界です。残り溝が1.6mm以下になっていることを示しており、非常に危険な状態ですので、すぐに交換が必要です。
まとめ:安全な梅雨のドライブのために
雨の日の運転は、視界が悪くなるだけでなく、路面状況も不安定になりがちです。
タイヤの溝は十分か? スリップサインが出ていないか、定期的にチェック!
「もしかして、うちの車のタイヤ、大丈夫かな…?」と少しでも不安に感じたら、ぜひお気軽に当店にご相談ください!プロの目でしっかりとチェックし、安全なカーライフをサポートさせていただきます。お気軽にご来店ください!
■お問い合わせ
お問い合わせは下記ボタンから
フォームはこちらから電話でのお問い合わせは
下記無料電話からお気軽にお問い合わせください♪
皆様のご来店お待ちしております。
- 夏季休業のお知らせ[2024.08.09]
-
お客様各位
誠に勝手ながら下記の通り休業させて頂きますので、ご案内致します。
休業中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
休業期間中のお問合せにつきましては、休み明けの2024年8月16日(金)以降のご返信とさせて頂きます。
ご了承ください。
ー休業期間ー
2024年8月11日(日)~8月15日(木)
- ゴールデンウィーク休業のご案内[2024.04.29]
- 定休日変更のお知らせ[2023.06.28]
-
お客様各位
定休日変更のお知らせです。
7月より毎週月曜日を定休日とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
≪6月までの定休日≫
第1・3・5水曜日、第3水曜日の翌木曜日
≪7月以降の定休日≫
毎週月曜日
- 冬季休業のお知らせ[2022.12.28]
-
<p>お客様各位</p>
<!– /wp:paragraph –><!– wp:paragraph –>
<p>冬季休業のお知らせです。<br>誠に勝手ながら下記のとおり休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。<br>休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。<br>休業期間中のお問い合わせにつきましては、休み明けの2023年1月5日(木)以降のご返信とさせて頂きます。<br>ご了承ください。</p>
<!– /wp:paragraph –><!– wp:paragraph –>
<p>ー休業期間ー<br>12月29日(木)~1月4日(水)</p>
<!– /wp:paragraph –> - 夏季休業のお知らせ[2022.08.08]
-
お客様各位
夏季休業のお知らせです。
誠に勝手ながら下記の通り休業させて頂きますので、ご案内致します。
休業中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
休業期間中のお問合せにつきましては、休み明けの2022年8月18日(木)以降のご返信とさせて頂きます。
ご了承ください。
ー休業期間ー
2022年8月13日(土)~8月17日(水)
- 定休日変更のお知らせ[2022.05.17]
-
お客様各位
定休日変更のお知らせです。
6月より第3木曜日を定休日とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
お客様にはご不便をお掛け致けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ー5月までの定休日ー
第1.3.5水曜日
ー6月以降の定休日ー
第1.3.5水曜日.第3木曜日
- ゴールデンウィーク休業のお知らせ[2022.04.19]
-
お客様各位
GW休業のお知らせです。
誠に勝手ながら下記のとおり休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
休業期間中のお問い合わせにつきましては、休み明けの2022年5月5日(木)以降のご返信とさせて頂きます。
ご了承ください。ー休業期間ー
5月1日(日)~5月4日(水)